2016年8月30日火曜日

L760Sネイキッド 34,405km走行したスパークプラグの交換


道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  [車関係


ちょっと前、と言っても5月のことだが、L760Sネイキッドのスパークプラグを交換したので、その時のことを書いておこうと思う。


軽自動車の場合、一般的にスパークプラグは1万km毎の交換がプラグメーカーなどから推奨されている。しかし石器人の場合、ミラバンなどで走行1万kmで一度外して観察してみた経験上、まだまだ余裕で使える状態だったので、一応2万Kmを目安として交換することにしていた(プラグはイリジウムなどは使わず、一般的なプラグを使っている)。

しかし、今年の5月に入り、「あれ?そう言えば、まだプラグ交換してなかったべや」と、前回の交換時から34,405km走った時点で気付き、急遽交換することにしたのだった。


以下、その作業を記録として残して置く。


まずは当たり前だがボンネットを開ける。
これが作業前のエンジンルーム。まあ156,000km超(5月当時)走った車なので、相応に汚れている…。

だいぶ汚いな…


今回装着予定(前回もだが…)のNGK製BKUR6EK-9。

BKUR6EK-9



まずはインタークーラー本体右上にあるパイプを外す。次に、本体を固定しているボルトも外して持ち上げ、DLIのスティックコイル(の下にプラグがある)を覆う黒いカバーが見える状況にしておく。

邪魔なインタークーラーをどかす


水平に寝ていたインタークーラーを垂直になるまで起こすと、DLIコイルカバー(プラグカバー)のボルトを外せるようになる。

インタークーラーを立てて置く



DLIコイルを覆う黒い樹脂カバーを外すと、スティックコイルの頭に付いているイグナイタが見える。これが右側2個分。

右側のDLIコイル



これが左側にあるDLIコイル1個分。見えてるのは頭の部分のイグナイタ。

左側のDLIコイル



頭のイグナイタに付いてるコネクタと固定ボルトを外し、スポッと抜くだ。

DLIコイルを外すだよ



プラグレンチを穴に突っ込んでグリグリ回すだ。

何するだ…



取れただよ。

外したプラグ


新品と比べてみるだ。左が新品で右が34,405km走ったプラグ。

一目瞭然に減っとりますな…
3本ともこのザマです…
ネイキッド用は2極プラグなのだが、写真で見てわかるとおり、左側の新品と比べると摩耗してギャップがかなり開いてしまっている。

やっぱり34,405km走ったら、流石に限界のようだ




ということで、あとは新品のプラグをねじ込んでコイルを挿し込み、コイルの頭のイグナイタにコネクタを接続し、固定用ボルトを締め

新品プラグを装着し、スティックコイルを取り付ける。


黒いカバーを取り付けて、インタークーラーを水平に戻し、パイプを繋ぎ直して固定ボルトを締めれば、ホレ、元通り。

インタークーラーのパイプはかなり硬いので嵌めるのに苦労する…


交換してエンジンをかけた直後に気付いたのだが、それまで1000rpmだったアイドリング回転数が、800rpmまで下がった!

それ以外は、現在まで走ってみて「力強さ」や「燃費」に劇的な変化は特に感じられなかった。やっと「普通」の状態に戻った、という感じなのだろうか。


(続く)  (前回)


道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  [車関係

-関連記事-
L760S ダイハツネイキッドターボ4WD

-リンク-
イテテテ団
どこだべ?此処は

2016年8月23日火曜日

L710V ミラバンの燃費


道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  燃 費


石器人はかなり以前から、自分の車に給油するたびに距離と給油量のメモを取って、満タン方式による燃費記録を作成していた。

燃費記録はExcelで表形式にして、パソコンのハードディスクに保管していたのだが、その当時使っていたNECのパソコンのハードディスクがお陀仏になり、EP85スターレット以前の記録はきれいさっぱり消えてしまった。

幸いなことに、フロッピーディスク!(石器人なので…)にもバックアップを取り始めていたL710Vミラバン以降の燃費記録は無事だったので、改めて今使っているパソコンにデータを移し、現在乗っているL760Sネイキッドに至るまで、燃費記録を取り続けている。

現在使っているパソコンには、容量は少ないけど信頼性が高かったフロッピーディスクのドライブは付いてない。だから、バックアップを取るのは必然的にCD-R(昔買い溜めして置いた安物のCD-Rが大量にある)になるわけだが、このCD-Rでは石器人は何度も酷い目に遭っていて、昔CD-Rにバックアップ保存していたデジカメの画像などは、殆どが読み取り不可になってしまっているのだ。

その後、DVD-Rも試してみたのだが、こちらの方も安物ディスクを買った所為か読み取り不能になるものが結構ある。なので、バックアップを取る方法としては、CDとDVDは、石器人はあんまり信用できないでいる。




で、他に何かあんまり金のかからないバックアップ方法は無いのか?と考え続けていたのだが、去年からやり始めたこのブログの存在を思い出した。このBloggerのブログを燃費記録のメモ帳代わりに使えば、外付けのハードディスク代わりに使えるんじゃないか?と。調べてみたら、Excelの表も簡単にコピーして貼り付けできるようだし。


そういう訳で、手始めに現在記録が残っているL710Vミラバンの燃費記録からブログに載せて行こうと思う。

但し、全部の記録を載せるとなると結構な量になるので、まずは一年の内で、経験上最も燃費のいい6月~8月及び、最も燃費が悪化する12月~2月の、各々3カ月分の燃費を抽出して掲載することにした。完璧なバックアップは有るに越したことはないんだけど、取り敢えずは「昔乗っていたあの車の燃費はだいたいこんなもんだったな」、という程度のメモ代わりとしてこのブログを使えればいいと、今のところ考えている。





ところでExcelの表を貼り付ける前に、「Excelの表をスクリーンショットした画像」も比較対象として載せてみることにした。Excelの表をテキストとして貼り付けたものと、どちらが見やすいか確認するために。

L710VミラバンExcel燃費記録のスクリーンショット画像

Excel燃費記録のスクリーンショット

まあまあ見やすいかな。パソコンの画面で見るだけなら、これもありかも。

あっ!でもよく考えたら、この「スクリーンショット」は画像ファイルだから、テキストデータとしては取り扱えないよな!と、石器人なので今頃気が付いた。バックアップとしてはこの方式は意味が無いので、残念だけどこのスクリーンショット画像方式は使わないことにした。





ということで次に、Excelの表をコピーして、Bloggerの投稿作成画面に貼り付けてみた。まずは経験上最も燃費のいい6月~8月分の燃費記録(2005年)

  
☆燃費記録    L710Vミラバン 
日   付 燃  費 給油量 走行距離 摘  要
2005年6月1日 20.31 km/ℓ 16.20 ℓ 329 km
2005年6月4日 20.62 km/ℓ 9.02 ℓ 186 km
2005年6月5日 21.17 km/ℓ 8.88 ℓ 188 km
2005年6月6日 21.75 km/ℓ 10.30 ℓ 224 km
2005年6月7日 22.93 km/ℓ 7.50 ℓ 172 km
2005年6月10日 19.24 km/ℓ 11.85 ℓ 228 km
2005年6月14日 20.05 km/ℓ 13.02 ℓ 261 km
2005年6月15日 21.17 km/ℓ 9.21 ℓ 195 km
2005年6月16日 20.52 km/ℓ 12.50 ℓ 257 km
2005年6月18日 20.31 km/ℓ 11.20 ℓ 228 km *6月給油量
2005年6月22日 22.35 km/ℓ 11.50 ℓ 257 km 166.78 ℓ
2005年6月24日 22.21 km/ℓ 9.50 ℓ 211 km *6月走行距離
2005年6月26日 19.09 km/ℓ 9.90 ℓ 189 km 3482 km
2005年6月29日 18.41 km/ℓ 11.30 ℓ 208 km *6月平均燃費
2005年6月30日 23.49 km/ℓ 14.90 ℓ 350 km 20.88 km/ℓ
2005年7月3日 20.59 km/ℓ 17.00 ℓ 350 km
2005年7月7日 20.50 km/ℓ 10.83 ℓ 222 km
2005年7月9日 20.96 km/ℓ 16.41 ℓ 344 km
2005年7月13日 21.02 km/ℓ 22.93 ℓ 482 km
2005年7月16日 21.29 km/ℓ 19.40 ℓ 413 km
2005年7月18日 24.39 km/ℓ 10.70 ℓ 261 km *7月給油量
2005年7月20日 19.53 km/ℓ 15.00 ℓ 293 km 177.59 ℓ
2005年7月24日 21.88 km/ℓ 17.00 ℓ 372 km *7月走行距離
2005年7月25日 22.52 km/ℓ 24.20 ℓ 545 km 3794 km
2005年7月28日 19.89 km/ℓ 13.22 ℓ 263 km *7月平均燃費
2005年7月31日 22.84 km/ℓ 10.90 ℓ 249 km 21.36 km/ℓ
2005年8月5日 18.66 km/ℓ 9.43 ℓ 176 km
2005年8月6日 23.46 km/ℓ 7.80 ℓ 183 km
2005年8月8日 19.54 km/ℓ 9.98 ℓ 195 km
2005年8月9日 21.74 km/ℓ 30.50 ℓ 663 km
2005年8月11日 19.18 km/ℓ 7.30 ℓ 140 km *8月給油量
2005年8月14日 20.72 km/ℓ 12.50 ℓ 259 km 139.62 ℓ
2005年8月17日 22.25 km/ℓ 9.08 ℓ 202 km *8月走行距離
2005年8月22日 20.00 km/ℓ 13.50 ℓ 270 km 2934 km
2005年8月28日 19.81 km/ℓ 15.50 ℓ 307 km *8月平均燃費
2005年8月30日 22.09 km/ℓ 13.13 ℓ 290 km 21.01 km/ℓ
6-8月平均燃費 21.06 km/ℓ 473.09 ℓ 9961 km
 (※4WD 5MT車)

よしよし、投稿作成画面上ではうまく貼り付け出来たようだな。横幅もギリギリ納まっているぞ。


さて、次に経験上最も燃費が悪化する12月~2月の燃費記録(2005~2006年)だ。

☆燃費記録    L710Vミラバン
日   付 燃  費 給油量 走行距離 摘  要
2005年12月3日 18.63 km/ℓ 13.10 ℓ 244 km
2005年12月5日 18.64 km/ℓ 11.00 ℓ 205 km
2005年12月7日 19.55 km/ℓ 13.40 ℓ 262 km
2005年12月11日 16.41 km/ℓ 7.80 ℓ 128 km *12月給油量
2005年12月18日 17.00 km/ℓ 18.00 ℓ 306 km 124.37 ℓ
2005年12月21日 18.65 km/ℓ 13.30 ℓ 248 km *12月走行距離
2005年12月23日 19.02 km/ℓ 22.77 ℓ 433 km 2257 km
2005年12月28日 15.93 km/ℓ 15.00 ℓ 239 km *12月平均燃費
2005年12月29日 19.20 km/ℓ 10.00 ℓ 192 km 18.15 km/ℓ
2006年1月3日 15.45 km/ℓ 8.80 ℓ 136 km
2006年1月5日 18.48 km/ℓ 16.50 ℓ 305 km
2006年1月10日 16.32 km/ℓ 17.10 ℓ 279 km *1月給油量
2006年1月12日 16.06 km/ℓ 9.90 ℓ 159 km 105.07 ℓ
2006年1月17日 16.84 km/ℓ 12.77 ℓ 215 km *1月走行距離
2006年1月21日 18.04 km/ℓ 14.80 ℓ 267 km 1816 km
2006年1月23日 17.94 km/ℓ 10.20 ℓ 183 km *1月平均燃費
2006年1月28日 18.13 km/ℓ 15.00 ℓ 272 km 17.28 km/ℓ
2006年2月1日 16.67 km/ℓ 9.30 ℓ 155 km
2006年2月8日 16.57 km/ℓ 17.50 ℓ 290 km *2月給油量
2006年2月15日 15.29 km/ℓ 14.00 ℓ 214 km 83.22 ℓ
2006年2月18日 18.44 km/ℓ 9.00 ℓ 166 km *2月走行距離
2006年2月23日 18.03 km/ℓ 13.81 ℓ 249 km 1442 km
2006年2月27日 18.29 km/ℓ 8.20 ℓ 150 km *2平均燃費
2006年2月28日 19.11 km/ℓ 11.41 ℓ 218 km 17.33 km/ℓ
12-2月平均燃費 17.64 km/ℓ 312.66 ℓ 5515 km
 (※4WD 5MT車)

これもうまく貼り付けられたようだ。プレビューで見てもレイアウトの崩れも無いようだし。


さて最後になるが、投稿作成画面に貼り付けたExcelの表がバックアップとして使えるかどうかの確認もしなければならない。そこで、投稿作成画面の表をまたコピーしてExcelに貼り直してみたのだが、問題無くExcelの表として復元した。但しテキストデータとしてだけだが…。

それでもまあ、テキストデータとして復元できれば、後はなんぼでもExcel上で加工出来るので、これでよしとしよう。


それにしても、改めて燃費記録を見直してみたのだが、L710Vミラバンって燃費良かったんだな…。




※追記

ところで、このブログ画面を「スマホ表示」にして確認してみたら、表の右側が途中で切れて、「給油量」、「走行距離」、「適用」の欄が表示されないことに気が付いた。まあ、ずらせば全部見えるんだけど、一発で全部のデータが見えないのは、何か気持ちがよくない。

それでも「日付」と一番肝心な「燃費」の欄は見えているで、仕方ないけど取り敢えずはこれでよしとしておこう。

表の部分の数字を小さくするとかして、何か上手く全部表示させる方法が見つかったら、また試してみようと思う。


(続く)  


道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  燃 費

-関連記事-
燃費

-リンク-
イテテテ団
どこだべ?此処は

2016年8月8日月曜日

クラッチスタートシステムを逆手に取ったクラッチアジャスター


道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  [車関係


今まで様々な車(自家用車は全てマニュアル車)に乗ってきたが、運転する際、クラッチペダルの切れる位置がどうしても気に入らない場合がある。

石器人の場合は、クラッチペダルを一番奥まで踏み込んだ位置で切れて欲しいのだが、中々そうはいかない車が多い。大抵の場合は、切れる位置が手前過ぎるのだ。これだと、クラッチミートする時の力加減が難しく、どうしても雑なつなぎ方になりがちだった。

油圧式クラッチの車だと、プッシュロッドのところに遊び調整用のネジがある場合はある程度調整できるけど、クラッチの切れる位置自体を大きく変えることは出来ない。そこで、クラッチペダルの当たる位置のフロアに、ホームセンターで売っているゴムの塊をビスで固定してペダルのストッパーとし、今切れている位置が一番奥になるようにして、それにシートポジションを合わせていた。



ワイヤー式クラッチの場合は、エンジンルーム内に遊び調整用のネジがあるので、これをいじってやれば、結構大きくクラッチのつながる位置を変えられる。但し、クラッチペダルが一番奥で切れる程大きく変えてしまうと、遊びの調整代(しろ)が無くなってしまうのが難点だった。

そのため、ワイヤー式のEP85スターレット4WDでも、エンジンルーム側の調整を諦め(ワイヤー式なので、当然いじることは可能なのだが)、油圧クラッチの場合と同じように、ストッパーのゴムをフロアにビス止めして、今クラッチが切れる位置が一番奥になるようにを調整していた。


これが過去に使っていた、切れ位置調整用のゴム部品だ。


最初に使ったゴム
ホームセンターで買った板状のゴム↑。


しかしEP85の場合、これだと厚みが少なくあまり変化が無かったので、ホームセンターでこんなの↓を探して買ってきた。

何かの脚に使う?ゴム部品

ビスとワッシャーは後で組み込んだ

家具などの底に取り付ける衝撃吸収用のゴムかと思われるが、これを写真にあるビスで、クラッチペダルのロッドが当たる部分のフロア(というかバルクヘッドの立ち上がり部分)に固定したら、丁度いいペダルの切れ位置になった。

尚、取り付けの際は、フロアカーペットをカッターで切り開き、フロアの鉄板にビスを通す穴をドリルで開けておいた。





で、EP85から今度はダイハツのミラバンやビークス、ネイキッドへと乗り継ぐ訳だが、年式が少し古かったL710VダイハツミラTAを除き、クラッチを踏まないとエンジンがかからない「クラッチスタートシステム」という余計なものが付いていた。

L710VダイハツミラTAの場合は、フロアに上記のゴム部品を、ビスではなく両面テープで固定して、クラッチの切れ位置を調整していたのだが、雑巾臭いL260VダイハツミラA以降のクラッチスタートシステム装着車については、別の手段を考えなければならなくなった。

何故なら、ダイハツのクラッチスタートシステムの場合、クラッチペダルの上側左横に、クラッチスタートシステム解除用スイッチを押すための「ゴム製のポッチ(下の写真参照)が付いた箇所があり、フロアにスペーサーを設置すると、その「ゴム製のポッチ」が、クラッチスタートシステムの解除スイッチに物理的に届かなくなるのだ。


こりゃ、今までみたいなフロアにスペーサーを設置する方式は使えないべさ、と暫し悩んだのだが、ダッシュボード下に頭を突っ込んで、クラッチスタートシステムをよ~く観察している内に、逆転の発想が湧いてきた。

「このクラッチスタートシステムスイッチ(長い…)自体を、クラッチアジャスターとして使えばいいべさ!」と。

つまり、スイッチを押すゴム製ポッチを取っ払って、そのゴムを固定していた穴に、調整可能なボルトとナットを取り付けて、ペダルの踏み代(しろ)を調整すればいいのだ。


文章だと、何を書いているのか伝わりにくいと思うので、写真を使って説明する。尚、写真はネイキッドのものだが、ミラバンやビークスも殆ど同じ構造だった。

付着してる埃は見ない様に…

A部分に元々付いていたゴム製ポッチ

A部分に装着する調整用ボルトとダブルナット


クラッチを踏むことで、Aの部分に元々装着してあるゴム製のポッチが解除スイッチB部分に当たり、クラッチスタートシステムが解除されるという、極めてシンプルな構造だったので、Aの箇所のゴム製ポッチを取り外して、代わりにボルトとダブルナットをかまし、踏み代を調整できるようにした。「クラッチスタートシステムを逆手に取ったクラッチアジャスター」とでも言うべきか。


写真のABと当たった位置が、ペダルを一番踏み込んだ位置となり、踏み代が気に入らなければ、ボルトにかましてある二つのナットを回すことで、いくらでも調整できる。



尚、今までゴム製ポッチが当たっていたBの解除スイッチだが、Aに新たに取り付けた金属製のボルトの頭が直接当たる様になって、耐久性を心配していたのだが、L260V、ビークス、ネイキッドと、全車これと同じ「クラッチスタートシステムを逆手に取ったクラッチアジャスター」を使い続けているけど、何の問題も起きていない。



Bスイッチの取り付け金具部分だけでクラッチの踏力を受け止めるので、ペダルが奥で止まった時の「剛性感」という点では今イチな感じもする(若干フニャフニャする)が、取り付けの容易さと踏み代調整の自由度の観点から見れば、「クラッチアジャスター」としては今のところこれがベストな方法だと思っている。



-関連記事-

クラッチアジャスター取り付け」L260Vミラバン初期設定其の1



(続く)  (前回)



道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  [車関係

-リンク-
イテテテ団
どこだべ?此処は