2017年1月22日日曜日

妄想シリーズ其の2!プロボックスをクロスロードにでっちあげる!?


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [妄想車]


以前にもこのブログのどこかで書いた記憶があるのだが、嘗てホンダで生産されていたクロスロードというSUVのスタイルが好きである。

但し、クロスロードには石器人が乗り続けたいと思っているマニュアルトランスミッションの設定が無かったので購入を諦め、その代わりに、クロスロードにどことなく似ている?ダイハツのネイキッド4WDという車に乗っている。


ところで話は変わるが、トヨタにプロボックスという商用車がある。

この車、今でこそモデルチェンジされてしまって全車CVTのみになってしまったのだが、2013年10月まではマニュアルトランスミッションの車も存在していた。

で、このプロボックス(先代)という車なのだが、ある日駐車しているところをじっくり観察する機会があって、その時に「斜め前から見るとクロスロードに似ていなくもないということに気がついたのだ。




ということで、まずは両車を写真で比較してみよう。

これがホンダのクロスロード

ホンダのクロスロード 猫が写りたがって入ってきましたな…
今見てもいいスタイルだ。つくづくマニュアルミッションの設定が無かったのが惜しまれる。


こちらがトヨタのプロボックス(先代)。

トヨタの先代プロボックス
…まあ、あくまでも「似ていないこともない」というレベルの話なのだが、それでも何となく雰囲気が近いと思ってしまうのは錯覚だろうか…。



で、改めて写真で比べてみて思ったのだが、このプロボックス、Bピラーをボディと同色に塗装するだけでも、かなりクロスロード風に近づくのではないだろうか?

ということで、早速ペイントでBピラーを塗りたくってみよう。

これで精一杯です…

うーん…、どうやら気のせいだったようだ…。



それでは、寸法などで似ているところは無いのかと、カタログのデータで比較してみることにした。
(※ホンダのサイト及びGoo netより引用)

項目/車名 ホンダ クロスロード トヨタ プロボックス
グレード 1.8 18X 4WD 1.5 F 4WD
車両型式 DBA-RT2 DBA-NCP59G
駆動方式 4WD 4WD
変速機 5AT 5MT
長×幅×高 4,285×1,755×1,670mm 4,195×1,695×1,515mm
ホイールベース 2,700mm 2,550mm
トレッド(前/後) 1,515/1,505mm 1,450/1,455mm
最低地上高 185mm 150mm
車両重量 1,480kg 1,110kg
最小回転半径 5.3m 5.2m
タイヤ 215/65R16 165/80R13
エンジン型式 R18A 1NZ-FE
気筒 OHC直4 DOHC直4
吸気 NA NA
排気量 1,799cc 1,496cc
出力 140ps/6,300rpm 105ps/6,000rpm
トルク 17.7kgm/4,300rpm 14.1kgm/4,200rpm
燃料 無鉛レギュラー 無鉛レギュラー
燃費 13.4km/ℓ(10.15) 15.0km/ℓ(JC08)
ギヤ比1速 2.651 3.545
     2速 1.516 1.904
     3速 1.081 1.310
     4速 0.772 0.969
     5速 0.566 0.815
後退 2.000 3.250
最終減速比 前4.562後2.562 4.132



こうやってデータを比較してみると、似ている点は殆ど無いぞ…。

スペックで共通している所と言えば、せいぜい4WDであることくらいだろうか。プロボックスは流体カップリング(ロータリーブレードカップリング)を使ったフレックスタイム4WDという名前で、クロスロードはデュアルポンプ式のリアルタイム4WDという呼び名らしいが、通常はFF状態で、前後の回転差が生じた時に初めて後輪に駆動が伝わる、という点から、両方とも所謂「スタンバイ4WD」の範疇に入るのだろう。

それにしても、プロボックスの軽さには改めて驚いた。話は逸れるがこの車、一応DOHCの可変バルタイ機能付き16バルブエンジンを搭載しているし、センターカップリングを削り出しで作った部品に交換し直結状態にして、リヤデフも溶接ロックしてやれば、ダートでかなり面白い車になるかもしれない。



それはそれとして、写真で比較しても微妙、カタログデータにも似ている所が無いというのに、どうして「似ている」という感覚が湧き起こるのだろうか?

で、何度も写真を交互に眺めていたら、突然ピンと来るものがあった。



そう、このプロボックスという車、「潰れたクロスロード」なのだ!

駐車していたクロスロードの天井に、台風で飛ばされて来た物置が乗っかるなどして、少し潰れた状態になったスタイルが、まさにプロボックスだったのだ。





ということで、やっと似ている原因が判明してスッキリはしたのだが、クロスロードの代わりにプロボックスを使うという選択肢も、現行プロボックスにマニュアルミッションの設定が無くなった今、商用車の中古だと程度の良い4WD 5MT車を見つけるのは難しいので、なかなか厳しいと思う。それ以前に「潰れたクロスロード」では、買ったとしてもあんまり幸せにはなれない気もするし…。

それにしても、新型プロボックスからもマニュアルミッションの設定が無くなり、MT乗りには本当に生き難い世の中になったもんだ…。


(続く)  (前回)



[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [妄想車]

2017年1月18日水曜日

バッテリーは突然に… Panasonic 40B19L購入


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]


石器人の住んでいる地域では、ちょっと前まで連日「今日の最高気温はマイナス8℃だ、9℃だ」と天気予報で連呼される日が続いていた。「最低気温」の間違いではなく、日中の「最高気温」がマイナス8度、9度迄しか上がらないのだ。

最高気温がマイナス9℃なのだから、当然ながら主に朝方に観測される最低気温は更に低くなっているだろう。寒暖計で測った訳ではないが、石器人の家の近辺もおそらくマイナス15~6℃にはなっていると思われる。ここより北の旭川に近い江丹別という所では、最低気温がマイナス30℃近くになったと天気予報で言っていたから、それよりはまだマシだとも言えるのだが。


いくらその江丹別よりはマシだと言っても、流石にこのくらいの気温になると、朝に雪掻きをしている時には、息をするたびに鼻毛が凍る感じがするし、少しでも風が吹くと顔が痛くなる。


身体が寒い場合は、銀行強盗に使うような毛糸の目出し帽をすっぽり被り、厚手の手袋と厚手の防寒コート上下を着用して、足元はボア付き長靴を履くなどすれば寒さは凌げるのだが、問題なのは車のバッテリーである。



石器人が現在乗っている石器時代の車、ダイハツネイキッドなのだが、エンジンをかける時に、連日の寒さの所為かセルの回り方が明らかに元気が無くなってきているのだ。

バッテリーには平成24年3月交換とマジックで書いてあったから、およそ丸5年弱使っていることになり、そろそろ寿命が近い様な気はしていた。

で、つい先日の話。この日の朝も、何とかエンジンはかかった。なので、ひとまずバッテリーの件は放念して、買い物の為に生協に出かけたのだが、そこで遂にその時を迎えることになってしまった。

生協に到着して車のエンジンを切り、買い物を済ませて車に戻り、再びエンジンをかけようとしたのだが、セルがウンともスンとも言わないのだ!



「あぁ、遂に来たべさ、この時が。それも選りに選って充電出来ない出先で…」と一瞬絶望したのだが、ラッキーなことにこの生協の隣には、道民には馴染み深いホームセンター「ホーマック」が併設されていたのだ。

ウィリアム・マニーではないが、石器人はギリギリのところで「何故か運がいい?」ケースに結構遭遇していて、今回もまさにそれだった。ここまで来る途中の「雪原のど真ん中での立ち往生」でなくて本当によかったべさ…。

尤も、本当に「運がいい」のであれば、そもそもそういう目には遭わないのだろうけど…。


すぐに生協の隣にあるホーマックに行き、バッテリー売り場で現在ネイキッドに積まれている60B19L規格のバッテリーを探したのだが、そんな規格の物はどこを見回しても置いていなかった…。


売り場に備え付けの適合一覧表で確認すると、ネイキッドに積まれている60B19Lというバッテリーは、どうやらイレギュラーの規格だったらしく、本来は標準搭載品が28B17Lで、寒冷地仕様だと38B20Lが適合するらしい。

28B17Lは在庫があるのだが、見た目が小さくて頼りないし、何より頭に付いている性能(始動性、容量)を表す数字「28」が、現行の「60」に比べてショボ過ぎる。

そこで、売り場に在庫があった寒冷地仕様の38B20Lにしようと思ったのだが、その隣にPanasonic製の40B19Lがあるのが目に留まった。

性能ランクの数値は、現在積んでいる「60」よりは低いが、寒冷地仕様の「38」よりは上だし、短い側面と長い側面の寸法を表す「B19」の数字は、現在積まれている物と同じなので、寸法的にも問題なく収まるだろうから、コレでいいんでないべか?


ということで、今回買うことにしたPanasonic製40B19Lがこれだ。

Panasonic製40B19L
箱の下側の記載を見ると、ちゃんとネイキッド用寒冷地仕様である38B20Lの代わりにも使えるようだ。価格は税込みで4,298円。突然の出費だったので、安くて助かった…。

そしてホレ、これも。
Made in Japanだべさ
どうだい、ええ?久々の「日本製」だぞ。あんまりありがたいから、ここだけ切り取って家の壁にでも飾っておくかい。



早速、生協の駐車場でお釈迦になったバッテリーを取り外し、この「日本製」40B19Lを装着したのだが、まあセルの回り方が軽いこと軽いこと。何故か夜のヘッドライトも明るく感じられるのだが、これは気のせいだろう…。





ところで、今回の件は出先だったので使う機会が無かったのだが、自宅でバッテリーが上がってしまった場合に備えて、こんな物を用意している。

セルスターター機能付き充電器
日本電池製のセルスターター機能付きバッテリー充電器だ。

今迄の経験からすると、バッテリーも3年目位迄は、たとえ弱ったとしてもこれを使って充電してやれば復活する(勿論、ちゃんと補水した上でだが)のだが、どうも4~5年目に突入してくると、充電しても一時凌ぎにしかならなくなって来るようだ。


最近は価格も安くなっていることだし、4~5年目になったらバッテリーは問答無用で取り換えてしまった方がいいのかもしれない。もし、吹雪の真っ只中の原野で、今回みたいなバッテリー上がりで再びエンジンがかからなくなったら、と思うと本当にゾッとするから…。



(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]

-関連記事-
車関係

-リンク-
イテテテ団
何処だべ?ここは

2017年1月11日水曜日

カストロールGTX DC-TURBO 10W-30 SM/CF


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]


石器人が今乗っているのはダイハツのネイキッドなのだが、この車に使っているエンジンオイルが、「カストロールGTX DC-TURBO 10W-30 SM/CF 」というオイルである。

カストロールGTX DC-TURBO

以前、L810Sダイハツオプティエアロダウンビークス4WDに乗っていた頃には、クエーカーステートの10W-30 SL/CFという鉱物油を使っていて、かなり気に入っていたのだが、何年か前から、いつもオイル交換しているオートバックスでは何故か入手し難くなってきたので、現在はカストロールのこのオイルを使うようになった。

ビークスもネイキッドもEF-DETというターボエンジンを積んでいるので、当然オイルにとっては自然吸気エンジンよりは過酷な環境なのだが、クエーカーステートのオイルは交換直後に明らかにエンジン回転が滑らかに感じられ、且つその感覚もある程度の距離(1,000~1,500㎞位か)までは持続してくれた。

価格も安く、オートバックスブランドの最安の10W-30 SLの鉱物油よりも僅かに高い程度だったので有難かったのだが…。


で、現在その店頭に並ばなくなった「クエーカーステート」の代わりに使っているのが、この「カストロールGTX DC-TURBO」なのだが、こちらも交換直後の感触はクエーカーステートと似たような感じで、やはりある程度の距離までは回転の滑らかさは持続している気がする。





ところで、話は遡って大昔に乗っていた車のオイルの話である。

競技をやっていたRA45セリカAE86トレノに乗っていた頃は、日産純正の15
W-50 SFという、今の0W-20とかのサラサラオイルに比べると、まるで水飴みたいな粘度のオイルを使っていたのだが、その後コルディア4WDというターボ車に乗る様になってからは、懐かしのペンズオイルの10W-40という鉱物油を使うようになった。このオイルは、特にターボ指定という但し書きは無かったのだが、激しい練習走行などを繰り返しても問題が起きたことはなかった。

その後、BFMRファミリアBG8RファミリアパルサーGTi-RJT191ジェミニ4WDターボに乗るようになると、専らBPのバービス10W-40 という部分合成オイルばかり使うようになった。

このBPのバービス10W-40というオイル、粘度も適度にあったので、過激に走っても、エンジン回転の滑らかさがすぐに無くなってしまうこともなく、中々いいオイルだったと思う。確か、ミッションオイルに10W-40規格のオイルを指定していたJT191ジェミニのミッションにも、このBPバービスオイルを入れていた記憶があるが、いすゞ純正のミッションオイルに比べてもシフトフィーリングは遜色が無かったのを憶えている。


尚、JT191ジェミニの頃までは、大半がターボ車だったこともあって、オイル交換サイクルは3000km毎にするよう心がけていた。

昔、時々買って読んでいた「オートメカニック」という雑誌で、当時の最先端オイルをビーカーに入れてアルコールランプで加熱し、加熱前と比べてどれだけ劣化するのかをテストする企画があった。そのテストの、一度でもオイルを沸騰させてしまうと、粘度がガクッと落ちてしまうという結果を読んでからは、軸受け部分が高温になるターボ車については、特に交換サイクルには気を配る様になったからである。




その後、競技に出なくなってから乗っていたEP85L710VミラバンL260Vミラバンなどには、オイルにさほどシビアにならなくても良いNAエンジンだったこともあって、オートバックスブランドのVantage スクープ10W-30 SLという鉱物油を入れていたのだが、これは良くも悪くも特徴のないオイルだった。劇的な交換時の滑らかさも無い代わりに、距離が伸びても急に回転フィーリングが悪化することも無い。但し、オートバックスで売られているオイルの中では一、二を争う安さのオイルだったので、懐には優しいオイルだった。

この辺りの車になってくると、オイル交換サイクルも5,000kmを目途に行うようになったのだが、20万km近く走ったL710Vミラバンでも問題は起きていない。





で、再び今乗っているネイキッドのオイルに話を戻そう。

少し前に乗っていたL810Sダイハツオプティエアロダウンビークス4WDもそうなのだが、ターボエンジンということで、オートバックスの最安オイルを5,000km毎に交換するのは流石にまずいだろうと思ったので、先に書いたクエーカーステート、後にカストロールDC-TURBOを入れる様になり、オイルは3,333km毎、オイルエレメントは1万㎞毎を目途に交換するようにした。これだと、オドメーター1万km毎に一区切りとなるので、オイル管理はやりやすいのだ。





ところで、ビークスネイキッドに搭載されているEF-DETエンジンのオイルのメーカー指定粘度は5W-30である。

クエーカーステートカストロールDC-TURBOの粘度は10W-30なので、使い始めた当初は「これで大丈夫だべか?」という不安もあったのだが、真冬でも一切問題は起きていない。心配していた始動性の悪化も全くなく、外気温が氷点下10度近い日でも一発で始動する。オイルの低温側粘度に関しては、一旦油温が上がってしまいさえすれば0Wだろうが10Wだろうが大差無いと思っているので、この件については今は全く気にならなくなった。

流石に、0W-20指定の最新式エンジンに使うのには初期摩耗などの問題があるのだろうが、こういう融通の利く所が古いエンジンのいい所でもあると思っている。



(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]

-関連記事-
車関係

-リンク-
イテテテ団
何処だべ?ここは

2017年1月3日火曜日

妄想!ボンゴバンをデリカにでっちあげる!?


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [妄想車]


謹賀新年



三菱のデリカスターワゴンという車が好きだった。型式がE-P24W(ガソリンエンジン 4WD 5MT車)と呼ばれている四角っぽい形の車である。

大径タイヤを装着し、車高も高めの如何にもオフロード向けのスタイルや、パートタイム式直結4WDシステム等、魅力満載の車だったのだが、この車に興味を持ち始めたのは、丁度丸っこい新型にフルモデルチェンジしてしまった頃で、市場に出回っているデリカの中古車も、大半がディーゼルエンジン搭載車だったので、程度の良いガソリン車を探すのが難しく、それが購入に踏み切れなかった理由だった。

今でもあの四角いボディに乗ってみればよかったと思っている程なのだが、反面、次期型の丸っこい形のデリカには全く興味が湧かなかった。



話は変わって、マツダにボンゴバンという商用車がある。こちらの方は4WDのラインナップもあり、現在も販売が続けられているようだが、実はこのボンゴバンという車、以前からE-P24Wデリカに似ていると思っていた。



現在、この年式のデリカを買おうとすると必然的に中古車しか選択肢が無く、しかも相当古い車なので程度の良いものはほぼ絶滅してしまっている。更にE-P24Wガソリンエンジンの5MTなので、見つけるのはまず不可能だろう。

だから、何とかこのボンゴバンをカスタムして、E-P24Wデリカチックにでっちあげられないか?と以前から妄想はしていたのだ。



ちなみにこれがデリカスターワゴンの写真だ。

デリカスターワゴン
今見てもカッコいい。


で、こちらがマツダのボンゴバンだ。

マツダのボンゴバン
タイヤが小さいところ以外は結構似ていると思うのだが…。




ということで、まずは現行販売されているマツダボンゴバンデリカの仕様を比べてみることにした。
(※数値はマツダのサイト及びgoo netより引用)

項目/車名 デリカスターワゴン ボンゴバン
グレード GLXエアロルーフ GLハイルーフ
車両型式 E-P24W DBF-SLP2M
駆動方式 パートタイム4WD パートタイム4WD  
変速機 5MT 5MT
車両重量 1,640kg 1,490kg
タイヤ  215/80R15 185/80R14
エンジン型式 4G64 L8
気筒 OHC直4 DOHC16V直4
吸気 NA NA
排気量 2,350cc 1,798cc
出力 115ps/5000rpm 102ps/5300rpm
トルク 18.7kgm/3500rpm 15.0kgm/4000rpm
燃料 無鉛レギュラー 無鉛レギュラー
燃費 7.6km/ℓ(10.15) 10.8km/ℓ(JC08)
ギヤ比1速 3.967 4.712
     2速 2.136 2.632
     3速 1.360 1.479
     4速 1.000 1.000
     5速 0.856 0.825
後退 3.578 4.050
最終減速比 4.875 4.444



まあ大体こんな項目でいいだろう。

エンジンはボンゴバンの方が排気量が小さいが、車重の軽さと1~3速までのギヤ比でカバーしている感じで、スペック程の差は無いのかもしれない。

タイヤサイズはボンゴバンの方が圧倒的に小さく、ホイールアーチとの隙間を見る限り、ノーマル車高のままでは1サイズアップくらいが限度の様な気がする。デリカサイズのタイヤを履くなら、車高アップは必須となるだろう。

ボンゴバンのリヤサスはリーフスプリングなので、他車の車高アップ用シャックルを流用するなりして、比較的簡単に車高は上げられそうなのだが、フロントは少し難しいかもしれない。

ボンゴバンのフロントサスペンションはトーションバースプリングのダブルウィッシュボーン形式だ。ダブルウィッシュボーンは車高を上げてもストラットのようなキャンバー変化の心配は無いのだが、問題はトーションバースプリングだ。

石器人が乗っていたコルディア4WDのリアスプリングもトーションバー形式だったのだが、車高を調整することは可能だった。

ボンゴバンのトーションバーもコルディアの様に調整できるのなら問題ない(キャンバー補正の問題は出てくるけど)が、そうでない場合は、この特殊な形式のスプリングが車高アップの妨げになると思う。尤も、大抵のトーションバースプリング形式のサスペンションは、固定部分に差し込む位置を変えるなどして、車高の調整はある程度出来るようになっているとは思うのだが…。


こんな具合で、車高アップとタイヤの大径化さえ出来れば、デリカへのでっちあげ化は可能だと思うのだが、みんカラなどで検索してみても、ボンゴバンデリカ風に車高アップさせて、オフロード仕様に仕立てている人は見つけられなかった。

やっぱりボンゴバンには、簡単にはオフロード仕様に出来ないような、何か決定的な障壁でもあるのだろうか?


(続く)  (前回)



[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [妄想車]

-関連記事-
妄想シリーズ其の2!プロボックスをクロスロードにでっちあげる!?
妄想車両

-リンク-
イテテテ団
どこだべ?此処は