2017年10月25日水曜日

「フォグランプを取り付けるべ~配線編」L260Vミラバンいじり


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [フォグランプ道楽]


乗り換えたL260Vミラバンに施す初期作業も一通り終わったので、次にやることはフォグランプの装着である。

最初にやることは配線の装着なのだが、L760Sネイキッドから取り外しておいたフォグランプ用の配線がまだ使える状態だったので、まずはその配線をL260Vミラバンに組み込むことにした。

この配線キット、実はGT-6001という中華フォグ用の配線なのだが、15Aのヒューズが熱で膨らむ(いいぞ!それでこそMade in Chinaだ!)という現象は起きるものの、未だにリレーもスイッチも壊れないので、寿命が来て点灯しなくなるまでは使ってみるべ、ということで使い続けているのだ。





エンジンルーム内の配線取り回しは、スモールランプ(=ポジションランプ)からの電源取り出しを除いて済ませたので、一番面倒な作業である「スイッチ配線の車室内引き込み」作業を行うことにした。

今迄乗ってきた「ダイハツの軽4WD MT車」の場合は、クラッチケーブル用の穴を利用するのが無難だったのだが、今回はそれとは別の穴を利用させてもらうことにする。

これがその穴だ。過去の車で利用していたクラッチケーブル用の穴は左斜め上にある。何故この穴を使うかというと、バルクヘッドのゴム製キャップが取り外しやすい形状をしていたから、というだけの理由なのだが…。尚、今回利用するこの穴なのだが、何用の穴なのかさっぱりわからないという神秘的な穴だべさ。

何用かわからない神秘的な穴




で、こちらが車室内に引き込むフォグスイッチ用の配線カプラーなのだが

フォグスイッチ用カプラー

室内側の空調設備(多分?)の樹脂製ケースに阻まれて、この形状のままでは車室側に引き込むことは不可能だったのだ!



そこで配線をぶった切って、一本ずつ「針金ハンガーを流用して作った誘導棒」の先にテープで固定して、穴から送り込むことに。

一本ずつ

また一本ずつ車室側に引き込んで行く
↑色々試した結果、誘導棒がこの角度であれば、単線なら何とか車室内に送り込めることが分かった。この通過ポイント角度を特定するまでに、結構時間がかかってしまった…。



何とか3本とも車室側に引き込み完了。

配線引き込み完了!
写真左上に見える樹脂製のケースが、配線引き込みの妨げとなっていた。

後はこの引き込んだ配線に、先程ぶった切ったカプラーをギボシ端子を使って接続し直してやればOK。




さて、次はスモールランプ(=ポジションランプ)点灯時にフォグを点灯させるための信号用電源取りなのだが、今回の作業では、もしかしたらスイッチ配線引き込み以上に面倒だったかも…。

配線がキチキチで…
ポジションランプ球を引っこ抜いて、+配線に「電源取り出し用コネクター」を噛ませられるように引っ張り出すのだが、ギリギリの寸法で配線されている所為か、なかなかコネクターを噛ませられる程までは引っ張り上げられない…。

止むを得ず、配線の束を保護してあるビニールを切り裂いて+配線を無理やり取り出し、コネクターを噛ませたのだが、今度はコネクターが邪魔でランプ球を嵌め込むことが出来ない…。この状況は偏にポジションランプ周りのスペースが狭いことが原因で、知恵の輪みたいに試行錯誤した挙句に、何とか再びポジションランプ球を嵌め込むことに成功したんだけど、ポジションランプ球が切れた時にまた厄介なことになりそうだべさ…。

尚、フォグスイッチの設置場所は、ステアリングポスト上とした。

スイッチはステアリングポストの上に設置
両面テープの接着が悪かったので、耐水ペーパーで表面を擦らなければならなかった…。



それでは、取り付けた配線が生きているかどうか、配線をフォグに繋いでみよう。

点灯したべさ
よしよし、配線はちゃんと生きてるべさ。







さて、これでフォグランプ用配線の装着は完了した。

次はいよいよフォグランプ本体の取り付けだべさ。


(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [フォグランプ道楽]

-関連記事-
フォグランプ道楽

-リンク-
イテテテ団
何処だべ?ここは

2017年10月20日金曜日

「錆止めされてなかった箇所の錆止め施工」L260Vミラバン初期設定其の8


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]


前回、サイドシル外側の自力錆止め&アリャリャ!フェンダーの内側が錆止めされてなかったべさ L260Vミラバン初期設定其の7で書いた様に、L260Vミラバンノックスドールが塗られていない場所を発見したので、その部分にも錆止めを実施することにした。


その錆止めなのだが、ノックスドールを実際に触ってみた結果、こんなベタベタするものはもう嫌だな、と思い始めていたところでもあり、もっと速乾性のもので錆止めしてしてくれるところはないか?とネットで調べていたところ、割とあっさり見つかった。


札幌市北区にある拓北自動車板金という工場である。ちなみに「拓北自動車」で検索して最初にヒットする「札幌市白石区の拓北自動車」とは全く別の工場で、住所は篠路町拓北である。

で、その工場が、「ウルトアンダーボディーシーラー」という錆止めの指定施工工場ということで、こちらに訊いてみることにしたのである。

早速、そこに直接訪ねて行って車の状態を説明し、「フロントフェンダーのライナーで隠れた部分及び縁の内側部分と、フロントのクロスメンバーだけの部分的な錆止めなんですけど、いいですか?」と訊いてみたら、社長は快く引き受けてくれた。

しかも値段は「8,000円でいいよ」とのこと。おお!思っていたよりも安いべさ!しかも、クロスメンバーはバンパーを外して塗ってくれるらしい。

すぐにお願いして翌日に車を持ち込み、出来上がったのはその翌日の昼。仕事も早い!



これが料金。

総額8,000円

フェンダー内側の塗布部分、はライナーが被せ直してあるので外からは見られないが、社長がスマホで撮った施工中の写真を見せてくれた。


こちらはフロントのクロスメンバーの塗布済み写真。社長の話では一応「透明な錆止めみたいなものは塗られていた様だ」とのこと。で、それの上からウルトアンダーボディーシーラーを塗った状態。

フロントのメンバーにも塗布
ノックスドールとは手触りが全く違って、乾いた感じだ。応力がかかっても剥がれないのであれば、次からはこちらの錆止めにするかな。

拓北自動車板金の社長様、色々とお世話になり、ありがとうございました。





さて、これで錆止めに関する作業は概ね終了したのだが、これらの「施工した錆止めを更に長持ちさせる為の作業」を、追加で実施することにした。

使用するのはKUREの防錆スプレー「スーパーラストガード」

防錆スプレー「スーパーラストガード」
ホーマックでの値段は税込み861円。



それと太さ3mmのアルミパイプ。

太さ3mmのアルミパイプ
ホーマックで1mものが203円。




この2点を使って作業をするのだが、下準備として以下の作業をしておかなければならない。

まずはアルミパイプをペットボトルのキャップに沿わせて曲げる。

ペットボトルのキャップに合わせて曲げる


曲げた部分をカットする。

カットしてやる


カットしたアルミパイプに「スーパーラストガード」に付属の噴射用延長ノズルを差し込む。

赤い延長ノズルをアルミパイプに接続
↑パイプ内径が少し狭いので、付属の延長ノズルの先端を、鉛筆削りの要領で少し削ってから突っ込んでやる。



これらを使って作業するのがこの場所だ。

錆びやすいフロントフェンダーの下側
ボディの中でも最も錆びやすい「フロントフェンダーの縁の下側部分」だ。



別角度でもう一枚。この場所のこと。

この場所が真っ先に錆びるのだ


この部分に、曲げたアルミパイプを先端に繋げた「スーパーラストガード」を

こいつの出番


ライナーの隙間から差し込んでやり、思い切り噴射!

プシューッ!



やがて、この様に洩れた「スーパーラストガード」が地面に垂れて来るので、それが噴射終了の目安。

これが噴射終了の目安
これを左右両方やって、追加で実施する一連の「施工した錆止めを更に長持ちさせる為の作業」は終了。

ちなみにこの作業の目的なのだが、「ボディの中で最も錆びやすいフェンダーの縁の下部」に、既に今回塗布してもらった「ウルトアンダーボディーシーラー」の上から、更に「スーパーラストガード」を塗って、錆びに対する耐久性を上げてやろう、という目論見だべさ。





これで錆止め関連作業も漸く終了か?と思ったのだが、前回サイドシル外側に塗布したホルツの「アンダーシールド」が、今回の「施工した錆止めを更に長持ちさせる為の作業」のために行った、高圧スプレー洗車によって剥がれてしまった箇所を見つけてしまったべさ!

おお!
おお!おおお!…


ということで、またコレの出番。

ホルツの「アンダーシールド」
前回使った奴だが、まだかなり残っている。



マスキングテープを貼るのは面倒くさいので、コピー紙で代用。

手でコピー紙を当ててマスキングテープ代わりにして噴射


仕上がりはこんな感じ。

ダマになっとる…
相変わらず塗装ダマが出来るのだが、放っておけば重力で下に流れ落ちて、今見えている部分はフラットになるから問題なし!…ということにしておくべ。





これで…、これで漸く雪が降る前に実施すべき「錆止め作業」の全てが終了したべさ!

いや~、結構色々なことをやってバタバタしっ放しだったのだが、やっと安心して冬を迎えられるべさ。これだけやっとけば、融雪剤混じりの雪がなんぼ下回りに付着しても、もう大丈夫だべ。


(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]

-関連記事-
車関係

-リンク-
イテテテ団
何処だべ?ここは

2017年10月16日月曜日

「サイドシル外側の自力錆止め&アリャリャ!フェンダーの内側が錆止めされてなかったべさ」L260Vミラバン初期設定其の7


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]


前回、ノックスドール錆止め施工とサイドシル自力錆止め L260Vミラバン初期設定其の6で、ボディの下回りにノックスドールの錆止めを実施したことは書いたのだが、実はこのL260Vミラバンには、まだ錆止めしなければならない箇所があったのだ。


それがこの部分、サイドシルの外側だ。

サイドシルの外側
実はこの部分についても、ノックスドールで施工できないか?と施工業者に訊いたのだが、「乗り降りする時に服(ズボン)に付くべさ」ということで、施工するのを諦めていた。

しかし、ノックスドール施工中にホームセンターで買い物をしていた時、何やら良さそうな「下回り用の錆止め剤」があるのを見つけたのだ。


それがコレ。

ホルツのアンダーシールド
ホルツの「アンダーシールド」。値段は1,800円程だったと思う。

スプレー缶の説明書きには「弾力性のある防塩質の被膜をつくり」や、「初期乾燥は20~30分」「完全乾燥は24時間以上」などの記載があり、なかなか乾かないノックスドールよりは使いやすそうなのだが、気になるのは塗料の色だ。


スプレー缶に印刷してある写真では、何やら銀色になっているようにも見える…。

それでも、L260Vミラバンもボディの色はシルバーなので、塗ってもあまり違和感はないべ、ということで、早速これを使ってサイドシルの錆止めを行うことにしたのだ。


それでは、以下にDIYで実施した錆止めの記録を載せておこう。





まずはマスキングテープを貼るべ。

マスキングテープを貼る


缶の説明書き通り2~30cm離して吹き付けるべ。色は銀色じゃなく黒だな。
ギャーッ!ハミ出た…

上にハミ出てしまった…



気を取り直して作業を続けるべ。サイドシルの合わせ目もしっかり吹き付ける。

ダマになっとるべさ…
素人施工だとどうしてもダマになってしまう…。もっとも、この部分は間違って10cmくらいの距離から吹き付けてしまったのだが。



で、この作業を左右で行い、暫く乾燥させた結果がこのザマだ!

或る程度乾燥後
乾燥すれば塗装ダマも目立たんな。というか、重力で下の方に流れ落ちて見えない所で固まってるだけか…。


近くで見ると

う~ん、まあまあ、まあまあ…
素人ではこんなもんだべさ。







そんな具合で、DIYサイドシル錆止めは終了したのだが、塗装箇所を見直している内にとんでもないことに気付いた!

なんとフロントフェンダーの縁の内側部分にノックスドールが施工されていなかったのだ!

フェンダーの縁はやってない…
↑オレンジの曲線がノックスドールを吹き付けてある範囲である。どうやらフェンダーライナーを外さずに、ライナーの上から吹き付けただけの様で、ライナーで覆われた裏側部分や、一番錆びやすいフェンダーの縁部分には全くノックスドールが吹き付けられていないようなのだ!

おまけに、下を覗き込んでよく観察したら、第一メンバー付近にも何も吹き付けられていなかった…。

非常に残念な仕上がりだべさ。







これは、雪が降る前に何とかしなければ…。

しかし、ノックスドールを手で触ってみて実感したのだが、こんなベタベタしていつまでも乾かないものは、二度とフェンダーの内側に塗りたくない。

で、他にどこか速乾性の防錆剤で錆止め施工してくれるところはないのか?と改めてネットで検索してみたらあっさり見つかった…。


次回はそのことについて書いてみよう。


(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]

-関連記事-
車関係

-リンク-
イテテテ団
何処だべ?ここは

「ノックスドール錆止め施工とサイドシル自力錆止め」L260Vミラバン初期設定其の6


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]


L260Vミラバンのドライビングポジションに関する初期設定は、一応前回で終了したので、次にやることはボディ下回りの錆止めである。



実は前に乗っていたL760S ダイハツネイキッドターボ4WDにも、「エンドックス」という錆止め塗料を使った処理を、車体の下回りに実施していたのだが、この「エンドックス」という奴、ベタつかずにすぐ乾いて後々整備もしやすいのだが、応力がかかる部位が段々剥がれて来るのだ。

ボディの動きが少ないフロア部分などは剥がれずにそのまま付着しているのだが、強い力がかかるサスペンション保持部付近の鉄板などは、まだら状に剥がれてきてしまう…。



ということで、「エンドックス」以外で剥がれにくい錆止めは何かないのか?と色々調べている内に、どうやら「ノックスドール」という物が良いらしいことを知ったのである。

この「ノックスドール」、ベタベタしていてなかなか乾かない(永久に半乾き状態?)代わりに、応力がかかってボディが動いてしまう部位でも、その弾力性故か剥がれることは殆どないらしい。


これはいいべさ!ということで、札幌近郊で「ノックスドール施工」をしている工場を探して、錆止めをやってもらうことにした。

尚、3台目のL260Vミラバン購入!今度は雑巾臭くならんだろうな?にも書いた様に、フロントの左右ロアアームと、リヤの左右サスペンションアームが錆びていたので、それらを新品に交換してから、錆止め作業を実施してもらうことにした。





で、数日後に、アーム類交換と錆止め処理を終えた車が戻って来た。

どれどれ、まずは下回りを覗いてみるかい。まずはリヤ側から。

左側リヤサスペンションアーム
おお!真っ黒だ。新品のサスペンションアームも見る影が無い…。



リヤサス右側部分。

右側リヤサス
テールパイプの色が銀色になっているが、実はエキパイ+マフラー+テールパイプにも錆止め塗料を塗ってもらったのだ。これでマフラーとテールパイプの接合部が錆で折れ(過去に2回程経験がある)なくなればいいのだが…。



フロントフェンダー内側。

フロントフェンダー内側



フロア部分。

フロア


施工したばっかりなので、触るとベタベタして、まだ手にくっついてしまう様な状態だ。

半乾きの状態になるまでには、相当な時間が必要とのことだが、来年になればある程度落ち着いていると思われる。


この他にも、サイドシル内部やドア内側の下部、リヤハッチの下部等の隙間に、半透明の錆止め液を注入してもらっている。いずれも、真っ先に錆びて来る場所だからだ。


費用はこんな感じ↓。

錆止め一式。

ノックスドール錆止めの費用明細
税抜きで40,500円也。



フロントロアアーム左右・リヤサスペンションアーム左右の交換費用。

ロアアーム類交換費用明細
税抜きで71,400円也…。


合計が

請求額合計
おお!12万だ、12万!税込みでな…。

痛い出費だけど仕方がない…。





さて、こんな風に大枚はたいて実施したノックスドール施工なのだが、実は錆止めはまだ終わっていなかったのだ…。



↓ここだべさ、ここ!


融雪剤混じりの雪が付着しまくるサイドシルの表面部分の防錆作業がまだなのだ。ここをやっておかないと、安心して冬に突入できないべさ。



という訳で、次回サイドシル外側の自力錆止め&アリャリャ!フェンダーの内側が錆止めされてなかったべさに続く。


(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]

-関連記事-
車関係

-リンク-
イテテテ団
何処だべ?ここは

「シフトレバーを近付けよう」L260Vミラバン初期設定其の5


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]


100mmステアリングボススペーサー L260Vミラバン初期設定其の2で書いた様に、L260Vミラバンに、100mmステアリングボススペーサーを装着したら、前回書いたウィンカーレバーだけでなく、シフトレバーも遠くなってしまった。


でも、これも毎度のことなので、ちゃんと対作品は用意してある。

それが以前シフトレバーが遠いべさ!フレキシブルエクステンションバーに書いた、ZAFAR フレキシブルエクステンションバーという奴だ。


これがその写真。

ZAFAR フレキシブルエクステンションバー
中央部の関節部分がベベルギア状に嵌合しており、そこを六角レンチで緩めたり締め込んだりして角度を調整する仕組みだ。



シフトレバーに装着した写真がこれ。

ZAFAR フレキシブルエクステンションバー装着写真
これを装着することで、シフトノブの位置がおよそノブ2個分程度手前に来るので、1速に入れる時でも手は余裕で届くようになった。

但し、シフトレバー自体の長さは長くなってしまう為シフトストロークも長くなり、どうしてもシフトフィーリングは緩くなる

またいつか、シフトレバーを装着したまま手前に曲げる方法でも考えて見ることにしよう。





さて、これでシフトレバーが遠くなる問題も、取り敢えず解決した。

次は下回りの錆止めの為の「ノックスドール施工」だべさ。


(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]

-関連記事-
車関係

-リンク-
イテテテ団
何処だべ?ここは

「ウィンカーレバーを近付けよう」L260Vミラバン初期設定其の4


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]


L260Vミラバン100mmステアリングボススペーサーL260Vミラバン初期設定其の2で書いた様に、100mmステアリングボススペーサーを装着したら、ハンドルとウィンカーレバーが離れてしまったので、今回はその補正作業を行うことにした。


まずは、ウィンカーレバーがどれだけハンドルから離れてしまうのか見てみよう。

かなり離れる…
100mmスペーサーだけでなく、ボスやステアリング自体のコーンの深さも加味されるので、軽く20cm以上は離れてしまうから、とてもハンドルを握ったままではウィンカーに指が届かない…。


で、この問題を解消するために使用するのが、以前ウィンカーが遠い時はコレだべさ!ウインカーレバーポジションアップキットWL-01でも書いた、大恵産業製のウインカーレバーポジションアップキットWL-01である。



これがソレだす。

ウィンカーレバーポジションアップキット
ウィンカーレバーを挟み込む部分にはゴム製のシートの緩衝材が入っているので、結構強めにネジを締め込んで、ウィンカーレバーに固定してやる。取り付け個所は、ライトスイッチの可動部分(あのカチカチ回る部分)のギリギリ手前辺り。


コレを付けたらホレ、こうだ。

かなり近くなったべさ
これでハンドルを握ったままでも、充分にウィンカーレバーに指が届く距離になった。

但し以前にも書いた様に、剛性感とは無縁の品物なので、操作フィーリングには不満は残る。ここまで(これで目一杯)伸ばしてしまうと、「一応ウィンカーレバー操作は可能」というレベルで、どうしてもレバーのペナペナ感が際立ってしまう。

まあ、他に類似の製品も出ていない様なので、今のところはこれで妥協するしかない。





という訳で、これでハンドルとウィンカーレバー間の距離の補正作業は終了した。

次にやるのは、これも「100mmステアリングボススペーサー」の装着によって遠くなってしまったシフトレバーを近付ける作業である。



(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]

-関連記事-
車関係

-リンク-
イテテテ団
何処だべ?ここは

「ハンドルを下げよう」L260Vミラバン初期設定其の3


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]


100mmステアリングボススペーサー L260Vミラバン初期設定其の2で書いた様に、L260Vミラバン100mmのステアリングボススペーサーを取り付けたら、ハンドルの位置が上がってしまったので、ハンドルを下げる作業を行うことにした。

作業自体はチルト機構は無いけどステアリングの位置を下げるべでも書いた様に簡単なのだが、手順を紹介していなかったので、備忘録代わりに残しておくことにしよう。





まずはステアリングポストカバーを外す。L260Vミラバンの場合は、以下の3本のネジを抜き取ればいい。

左側のこのネジと
右側のこのネジと
下側のこのネジ 計3本を抜き取る





3本のネジを抜けば、この様にカバー下側がカバッと取れる。オレンジの矢印の先にステアリングシャフトを固定している金具のボルトがあるので、これを外す。

カバー下側を外して固定ボルトにアプローチ



これが右側の固定ボルト。

右側の固定ボルトを下から覗く



こちらが左側の固定ボルト。

左側の固定ボルトを下から覗く



上が純正の固定ボルトで、下が交換する延長ボルト。

下が交換する延長ボルト



純正ボルトを抜いてステアリングポストを引き下げ、延長ボルトにスペーサー(スカスカのナット+ワッシャー1枚で計10mm程度の厚さ)を噛まして締め込む。

延長ボルトにスペーサーを噛まして締める



延長ボルト+スペーサー装着後は、メーターパネルとステアリングポストの間に隙間が出来る。

矢印部分が開いた隙間
スペーサー装着部分でこれくらいの隙間(10mm程度)となる。これで、ハンドル先端部では恐らく15mm程度下がる筈だ。




比較の為に、スペーサー装着前と装着後の写真も載せておこう。
まずは延長ボルト+スペーサー装着前の写真。

スペーサー装着前




で、こっちが延長ボルト+スペーサー装着後のハンドルの高さ。

結構下がったべさ
ステアリングもかなり下がって、上端が視界の邪魔にならなくなった。上の方で「ハンドル先端部で15mm下がる」と書いたけど、これはもしかしたら、20mmくらい下がってるのかも…。







という訳で、ハンドルの高さを適正な位置に修正する作業は終了した。

次回は、遠くなったウィンカーレバーをどうするか?の作業である。



(続く)  (前回)


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [車関係]

-関連記事-
車関係

-リンク-
イテテテ団
何処だべ?ここは