2016年2月13日土曜日

驚愕!2個615円の中華H4バルブ+イエローバルブカバー


道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  [車関係


石器時代の車に装着しているイエローカバーを被せたH4バルブは、今年の3月で1年が経過する。中華製なので、今迄の経験則からすると丁度その頃に左右どちらかが切れる予定である。

なので、今のうちに予備のH4バルブを買っておこうとホームセンターに行ったら、こんな物を見つけた。

3800kのH4バルブ


で、何気なく値段を見たら、「何かの間違いか?」と思うくらい安い。
↓コレが買った時のレシートだ。

2個セットで税込み615円!


おお!2個セットで驚愕の615円(税込み)だ!但しMADE IN CHINAなのだが…。

それでも、1000円以下の2個セットバルブを見つけたら本能的に買わずにはいられなくなる石器人の血が騒ぎ、思わず買ってしまった。

品質に一抹の不安があるので、早速中身を確認…。

あれ?

塗料が剥げとるぞ…
流石はMADE IN CHINA、期待を裏切らないぞ。バルブ先端の遮光塗料が、ちゃんと剥げているではないか。

しかし、どうせ元々2個で615円のバルブだ。こんな事態も覚悟の上。サラッと流してH4バルブ用イエローカバー装着のための加工を施すことにする。

例のイエローカバー

黄カバーの爪が引っ掛かりやすい様に加工
イエローカバーの爪がしっかり引っ掛かる様に、バルブ基部の円盤状の部分の4か所をニッパーで潰して置く。

カバーを装着。

潰した箇所にガッチリ固定された
よしよし、ガッチリ固定されたな。でも、ブルーの灯体イエローカバーを被せたので、バルブの見た目は緑色がかって見え、何か不気味だ…。


これがカバーをしていない状態で装着した写真。

イエローカバー無しの状態
その点灯写真。

今までより白っぽい

今まで装着していた色温度3300ケルビンのバルブより、確かに白い。


今度はイエローカバーを被せた状態で装着した写真。

ブルー黄色=やっぱり緑色
うーむ、やっぱり中のバルブが「緑色」に見える…。
これは、点灯したら「緑色」の光線でも出るのだろうか?


で、点灯してみた。

意外に普通の黄色
何だよ、「緑色」じゃないのか。普通に黄色じゃないか。但し、3300ケルビンのバルブにイエローカバーを被せた物よりは白っぽい。レモンイエロー風とでもいうか。



これが比較のための写真。向かって左が今回買った3800ケルビンのイエローカバー装着バルブで、右が今まで装着していた3300ケルビンのイエローカバー装着バルブ。

2個615円バルブの方が白っぽい

写真では殆ど変わらない様に見えるが、肉眼で見ると今までの色温度3300ケルビンのバルブにイエローカバーを被せた物より、今回買った3800ケルビンのバルブにイエローカバーを被せた物の方が白っぽい。無雪期の濡れたアスファルト路面などは、こっちの方が見やすいかもしれない。





それにしても、オークションでもアマゾンでも無いのに、2個セット税込み615円という価格のH4バルブをホームセンターで買えることには驚いた。「中国経済崩壊」等の言葉を見かけるようになったが、需要が無くなって大量に作っても売れなくなってきたからダンピングしたのか?それとも、遂に品質のバラつきを世間様に見抜かれて、値段を下げざるを得なくなったのか?


何れにしても、安く手に入るのは庶民にとっては有り難いことだ。


2016年2月8日月曜日

BC5 スバルレガシィVZ-R 4WD


道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  [車関係


排ガス臭いパルサーGTi-Rの車検が迫り、次に乗る車を探していたのだが、そうそう都合よく程度良好で手頃な価格の4WDターボ車が見つかる筈もない。そうこうしている内に、とあるディーラーで変わった車を見つけた。

スバルのレガシィVZタイプRという車で、2リットルNAセダンなのだが、足回りはターボグレードのRSと同じ物(つまり純正品流用の強化サスペンション)を使い、おまけに何故かアンダーガード、デフガード、タンクガードと、ガード類一式が装着済みの車だった。程度は極上で、競技に使った痕跡も無く、何より値段が安かった。

なんでこんな車が存在するのか、そのディーラーの担当者に確認してみたが、生憎スバルではないディーラーだったこともあって、よくわからないらしい。

その後、気になって色々と情報収集するうちに、どうやら当時のラリー車両の排気量区分(記憶が曖昧だが、当時ラリー車両は2リットルで線引きされていたような記憶が…)に合わせて製作された珍しい車らしい、ということがわかった。

それで事情はわかったものの、石器人のやってきたダートラとは排気量区分も違うので(確か当時ダートラは2500ccで線引きされていた憶えが…)、いくら珍しい車だらといったって買っても仕方ないだろう。ということで一度は選択肢から外したのだが、他を探し回っても、やっぱり第一希望である手頃な価格の2リットルターボ4WDは見つからない。

そうこうしている内に、排ガス臭いパルサーの車検がいよいよ迫ってきたので、「まあ、試しに乗ってみるか。どうせ今は競技に出てないし、ダートラの排気量区分と合わなくても別に問題ないだろう」ということで、このレガシィVZタイプRを購入することにした。



で、乗ってみた感想なのだが、とにかく「力が無いな」というのが第一印象だった。2リットルのEJ20エンジンはDOHCで、一応150PSの出力なのだが、車重が1280kgもあるので加速が良くない。、今までターボ車ばっかり乗ってきた所為もあってか、低回転から高回転まで非力に感じられて仕方ない。

「なるほど。これではなんぼラリー車両排気量区分の上限一杯の排気量であっても、ラリーに出る気にはならんよな…」と、ろくに競技に使われずに、程度極上のまま売りに出されていた理由については納得できたのだった。


このレガシィVZタイプR、非力なエンジンにさえ慣れれば、色々と装備も充実してなかなか快適な車だった。ハンドルもクラッチも軽く、また、ゆったりしたドライビングポジションでシートの作りも良かったので、遅いくせに長距離走行は楽だった。

ただ、「非力さ」の他に欠点を挙げるとすれば、シフトレバーが遠かったことだろう。ペダルとハンドルの位置関係はいいのだが、いかんせんシフトレバーが遠い。一速に入れる時は身体を起こして入れてやらなければならなかった。

この問題を解決すべく知り合いの整備工場で軒先を借りて、自分でシフトレバーを外し、万力に挟んでプラハンマーでガンガン叩いて手前の方に曲げてみた。ごつい見た目とは裏腹にあっさり曲がったシフトレバーを再び装着すれば、位置関係はバッチリ。ペストポジションでシフトできるようになった。





こうして、懸念無く運転できるようになったレガシィを、例の如く「趣味の林道走行」に持ち出してみた。一応リヤにはビスカスLSDが入っているようで(「ビスカスLSD装着車」というシールがデブケースに貼ってあった)、「ある程度の速度」にさえ乗せてしまえば、ブレーキングやフェイント、ステアリング切り込み等のきっかけで姿勢は変えてくれる。

但しやっぱり非力なので、その「ある程度の速度」に乗せるまでに時間がかかるから結構イライラする。その反面、操作系全般は非常に軽かったから、ステアリングにキックバックを受けるような荒れた林道でも、無理なく抑え込んで走れるので、その点では操作系が重かったパルサーより疲労の少ない車だった。VZでこれなら、トルクのあるターボ車のRSだったらさぞや乗りやすいのではないか?とも思ったが、今更RSに買い換えるわけにもいかず、今となっては使い道の無くなったガード類を装着したまま淡々と乗り続けることにしたのだった。





で、およそ2年が経ち、レガシィの車検が迫ってくると「今度はまたターボに乗りてえ!」と、悪い虫が疼き出し、次なる車を探すことになるのだが…。



(続く)  (前回)



道案内  [目 次  [連絡先  ブログ  [車関係

-リンク-