2016年12月23日金曜日

黄色く塗ったPIAA 004Xの拡散光対策 解決編


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [フォグ]


黄色く塗ったPIAA 004Xのレンズ出っ張り部分からの拡散光を、マスキングテープを使って遮断しようという試みは、前回見事に失敗したので、何か別の方法で遮光する必要に迫られた。

このPIAA 004Xというランプ、小型の為か点灯し続けていると本体がかなり熱くなるので、ある程度耐熱性のある「耐熱アルミテープ」みたいな素材で遮光しないとマズイな、とは思っていたのだが、マスキングテープが手近にあったので、「これで遮光できれば、それに越したことはないべさ」という手抜き作戦が裏目に出てしまった、というのが前回までの顛末である。


これはやっぱり、当初考えていた「耐熱アルミテープ」を使うしかないべな、ということでホームセンターに行き、こんな物を買ってみた。

Scotchi耐熱アルミテープ
38mm幅のScotchi製耐熱アルミテープである。価格は税込みで1,026円。

最初は、カー用品売り場にあるホルツのマフラー用アルミテープを買うつもりだったのだが、ホルツはテープ長が1mしかなくても1,000円ちょっとするのに、Scotchiは4.5mもある(袋の右上に3Mと標記があるが実際は4.5mのようだ)ので、テープ類売り場に置いてあったこちらを買うことにしたのである。耐熱温度はホルツとほぼ同じ316℃なので、かなり熱くなるPIAA 004Xでも問題なく使えるだろう。



それでは早速貼ってみるかい。

テープは結構硬い
38mmも幅があるので、真ん中からハサミで切り分けて使うことにした。テープ自体は結構硬く、耐久性はかなりありそうだ。硬いものを無理やり貼り付けていくので、どうしても皺が出来てしまう…。


ホレ、こっちも。

こっちも皺が…
かなり強力に貼り付いたので、剥がす時(多分無いと思うけど)が心配だ。



どれ、点灯してみるべ。

拡散部分の遮光は完璧
真横から見てもバッチリだ
よしよし、当たり前だけど光は漏れていないな。





それでは夜間の配光検証もやってみよう。今夜もうまい具合に軽く吹雪いてきたようだ。

最初に、比較の為ヘッドライトLoビームのみ点灯。尚、ヘッドライトのバルブはイエローカバーH4バルブに変更してある。

かなり黄色みが強い
半年以上ぶりに装着するけど、やっぱり黄色味が強くて吹雪の時は見やすいぞ。




まずは参考までに、こちらが拡散光対策をしていないPIAA 004Xのみの点灯写真Ⓐ

拡散光対策をしていない状態の写真Ⓐ 手前で結構乱反射してますな…
未対策のままだと、手前側が拡散光でかなり乱反射しているのがわかる。



で、これが耐熱アルミテープによる拡散光対策後のPIAA 004Xのみ点灯の写真Ⓑ

拡散光対策した後の写真Ⓑ 手前の乱反射はかなり抑えられている

何も遮光していない状況の写真Ⓐ(※「黄色く塗ったPIAA 004Xを取り付けてみるべ」参照)と比較しても、対策後のの写真では、手前の拡散光はかなり抑えられている。

上側の光をシェードやリフレクター、レンズなどでカットしていないタイプのランプなので、どうしても上方の乱反射部分が発生してしまうことは想定済みだったのだが、それでもあのマスキングテープを使った手抜き遮光に比べたら、これだけ遮光できれば御の字である。

一寸先も見えないような吹雪の場合、ヘッドライトHiビームだと乱反射がひどくて使えないのだが、このPIAA 004Xのスポット配光であれば、周囲への乱反射が最小限に抑えられて、ある程度の前方視界を確保しつつ、対向車へ自社の存在を知らせるのに有効に使えそうだ。



次にヘッドライトLoビーム+PIAA 004X点灯の写真。

こりゃ明るいわ
ただ一言、非常に明るい。



これがヘッドライトHiビーム+PIAA 004X点灯の写真。

思っていた程乱反射しないな
イエローカバーH4バルブの効果で、Hiビームにしても乱反射が少ない。

但し、それはこの程度の降り方だからで、実際に夜間に一寸先も見えないような吹雪に見舞われたら、いくらイエローバルブでもHiビーム使用は厳しい。




ところで、折角の夜間検証なので、参考までに「対向車側から見た眩しさ」についての話も少々。

かなり眩しい…

この写真でもわかる様に、対向車側から見るとかなり眩しい。

眩しいのだが、このランプは上にも書いた様に、「夜間に一寸先も見えないような吹雪に見舞われた時に、自らの視界も確保しつつ、且つ自車の位置を対向車に知らせる為」に使用する、言わば非常手段用として使うランプなので、これでいいのだ。ヘッドライトLoビームだけで走り(Hiビームは吹雪の夜は乱反射がひどくて使えない)、お互い直前に接近するまで気付かずに接触事故を起こすよりはずっとマシだろうと思っている。

もちろん、すれ違う時にはすぐに消灯可能な様に、スイッチはステアリングポスト上のハザードスイッチの隣に移設してある。





さて、これでPIAA 004Xの拡散光対策は一応完了した。

今年の冬はコレを装着したままにして、「夜間の一寸先も見えない吹雪」に遭遇した時に、また再度検証結果を載せてみようと思っている。しかし、実際にそういう吹雪に見舞われた時には、生きて家まで帰って来るのに手一杯で、写真なんか撮っている余裕はないから、果たして上手く撮影できるかどうか…。



それと、今気がついたのだがイエローカバー付きH4バルブの、詳しい夜間配光検証をやっていなかったので、これについては近々ブログに載せようと思っている。





※追記

夜間の一寸先も見えない吹雪下でのイエローカバー付きH4バルブ及びPIAA004Xの配光検証についての話↓。

2017年3月6日「イエローH4バルブカバー 夜間の吹雪時の検証 其の1
2017年3月19日「イエローH4バルブカバー 夜間の吹雪時の検証 其の2




(続く)  (前回)



[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [フォグ]

-関連記事-
PIAA 004X スポットランプ
PIAA004Xスポットランプもついでに再検証してみた
PIAA 004Xのレンズを黄色くするべ
黄色く塗ったPIAA 004Xを取り付けてみるべ
黄色く塗ったPIAA 004Xの拡散光対策 失敗編
フォグランプ道楽

-リンク-

イテテテ団
どこだべ?此処は

黄色く塗ったPIAA 004Xの拡散光対策 失敗編


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [フォグ]


前回、黄色く塗ったPIAA 004Xを取り付けてみるべで行った夜間の配光検証で、ランプ本体から出っ張ったレンズ部分から、周囲に光が拡散して、それが吹雪の際の乱反射現象を引き起こしていることが確認された。

その対策について色々と試行錯誤して、最終的にはなんとか解決はしたのだが、途中経過の「失敗した試み」についても、参考のために記録として残しておくことにする。


まずは乱反射を引き起こす拡散光の原因について、改めて画像を使って説明してみよう。

レンズの出っ張り部分から光が拡散する
このレンズの出っ張り部分から周囲に光が拡散して、乱反射の原因となっているようだ。



ということで、この部分を何かで覆って隠さなければならない。

取り敢えず、塗装用のマスキングテープで隠してみるべ。

どうだい、隠してみたぞ
マスキングテープだとこんな感じになる。




この状況で点灯。アリャ?…

光がテープを透過しとるぞ
拡散光がマスキングテープを楽々透過してしまっているのだ。




こっちの方がわかりやすいかな?

遮光の意味がありませんな…
これは、ひょっとしたら使い物にならんかも…。




しかしせっかくマスキングしたことだし、一応夜中の配光検証だけでもやっておくことにするべ。

まずは横から見る。

テープは何の役にも立ってませんな…
拡散光がマスキングテープを透過して漏れまくっているのがわかる。




無駄とは知りつつ路面の配光も確認してみよう。

これがPIAA 004Xマスキングテープのみの点灯写真。

雪が降っていないので乱反射についてはよくわからん…
雪が降っていなかった為、乱反射現象は確認できなかった。



説明付きの画像の方がわかりやすいかな?

手元を拡散光が明るく照らしているのがわかるかな
手前部分を、マスキングテープを透過した拡散光が明るく照らしている状況がわかるだろうか?この手前の拡散光が吹雪の際には邪魔になるのだ。







ということで、マスキングテープで拡散光を防ぐという手抜きの試み」見事に失敗したようだ。

次はもっとマシなものでレンズの出っ張り部分を隠さないと。さて、何を使うべか?(※拡散光対策の解決編に続く)



(続く)  (前回)



[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [フォグ]

-関連記事-
PIAA 004X スポットランプ
PIAA004Xスポットランプもついでに再検証してみた
PIAA 004Xのレンズを黄色くするべ
黄色く塗ったPIAA 004Xを取り付けてみるべ
黄色く塗ったPIAA 004Xの拡散光対策 解決編
フォグランプ道楽

-リンク-

イテテテ団
どこだべ?此処は

2016年12月13日火曜日

黄色く塗ったPIAA 004Xを取り付けてみるべ


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [フォグ]


先月、PIAA 004Xのレンズを黄色くするべで黄色く塗ったPIAA 004Xスポットランプのレンズが漸く乾いたので、石器時代の車に取り付けて配光の検証を行うことにした。

その前に、石器人が何故このPIAA 004Xスポットランプを入手したのか?という理由について、改めて触れておこうと思う。


そもそもこのランプを購入した理由はPIAA 004X スポットランプでも書いた様に、第一義的には夜間に一寸先も見えない様な吹雪に見舞われた時に、対向車に自分の存在を知らせる」という目的の為である。

たとえ猛烈に吹雪かれる状況に陥ったとしても、昼の間であればヘッドライトのHiビームを使えば対向車にこちらの存在を知らせることは出来るのだが、夜間の吹雪に遭遇した場合、ヘッドライトをHiビームにしようものなら、舞い踊る雪片にHiビームの上向きの光が乱反射しまくって、前が見難いことこの上ない。


そこで、そういう状況でも光が拡散しない「スポットタイプのランプ」であれば、周囲に余計な乱反射を起こさないので、自分の視界の邪魔にならずに対向車に自分の存在を知らしめることが出来ると共に、乱反射が少ない配光特性から、あわよくば前方の確認もある程度可能になるのではないか?という期待もあって、このランプを購入したのである。

但しこのPIAA 004Xには、当初青っぽいバルブが装着されていた為、より冬期間に適したイエローバルブを購入しようとしたのだが、H3イエローバルブの値段のあまりの高さにバルブ交換は諦め、レンズ面を黄色く塗ることでイエロー化しようとした、というのが前回までの顛末である。





ということで、PIAA 004Xのレンズを黄色くするべで黄色く塗ったレンズがやっと乾いたようなので、石器時代の車に再び装着してみることにした。


これが装着した写真。

イエロー塗装PIAA 004X装着


取り付け部分も工夫して、本体をよりグリル側に近づけた。

取り付け部分改良




色味はこんな塩梅だ。

思っていたよりきれいに塗れた様だ
レンズの色合いには満足しているのだが、入っているバルブが青色なので、どうしてもバルブ本体が緑色がかって見えてしまう…。



どれ、早速点灯してみるべ。

点灯するだ!


もう一丁おまげに、横からホイ!

横から見る
以前も書いたけど、躯体から出っ張っているレンズ部分が周囲に光を拡散しているようなので、これが吹雪の際の雪片への乱反射に、どのように影響するかが気懸りだ。



まあ、昼間に点灯しても何が何だかさっぱりわからないので、夜中の配光検証に移ることにしよう。





この日は丁度お誂え向きに雪も降って来たので、スポットランプの検証には適した夜となった。


まずは参考までに、ヘッドライトLoビームのみ点灯の写真から。尚、ヘッドライトのバルブは、まだ3300kの純正色のままだが、イエロー化したPIAA 004Xとの色調を比較するためには、この方がよかったと思う。

ヘッドライトLoビーム(純正色)のみ
純正色バルブだと雪道ではこんな感じになる。ネイキッドの純正丸型ヘッドライトは、Loビームの場合きれいに上向きの光をカットしてくれるので、純正色でもそんなに強烈な乱反射は起こらない。



これが黄色PIAA 004Xのみ点灯の写真。

ヘッドライトLoより確かにスポット配光なのだが雪片へのチラつきが…
光の色がレモンイエローになっているのがわかるだろうか?肉眼だと、純正色との違いがはっきりわかるのだが…。

で、ヘッドライトLoビームのみの時と比べると、確かにスポット配光であることがよくわかる写真であるが、懸念していたレンズの出っ張り部分からの拡散光が、雪片に乱反射しているのもよくわかる…。





次に、ヘッドライトLoビーム+黄色PIAA 004X点灯

ヘッドライトLoビーム(純正色)+黄色PIAA 004X
確かに明るいことは明るいのだが、一寸先も見えないような吹雪になった場合は、この仕様のままではダメだと思う。ヘッドライトバルブのイエロー化と、PIAA 004Xのレンズ出っ張り部分からの拡散光対策が必要だべな。





参考までに、ヘッドライトHiビーム+黄色PIAA 004X点灯の写真も。

ヘッドライトHiビーム(純正色)+黄色PIAA 004X
いやぁ、コレはダメだ。こんな程度の降り方でさえ乱反射しまくりで、前がかなり見難い。この組み合わせではとても夜の吹雪の際には使えんわ。まあ、Hiビームが使えないのはわかってたことだけど。





ということで雪の中の配光の検証も終わり、PIAA 004Xについては次なる課題も浮かび上がってきたのだった。

つまり、PIAA 004Xのレンズの出っ張り部分を何かで覆い隠して、雪片への乱反射の要因となる拡散光を抑えなければならない、ということだ。


さて、どうしたらいいべ…。(※拡散光対策 失敗編に続く。解決編についてはまた後ほど)




(続く)  (前回)



[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [フォグ]

-関連記事-
PIAA 004X スポットランプ
PIAA004Xスポットランプもついでに再検証してみた
PIAA 004Xのレンズを黄色くするべ
黄色く塗ったPIAA 004Xの拡散光対策 失敗編
黄色く塗ったPIAA 004Xの拡散光対策 解決編
フォグランプ道楽

-リンク-
イテテテ団
どこだべ?此処は

2016年12月2日金曜日

BOSCH COMPACT100クリア クロス配光


[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [フォグ]


前回、PIAA004Xのレンズを黄色に塗って乾かしている間に、一旦BOSCH COMPACT100(クリア)を石器時代の車に再装着することにした。

PIAA004Xのレンズが完全に乾いたら、また装着するつもりなので、それまでの間、このBOSCH COMPACT100で試してみたかった「配光の実験」をやってみようと思う。

これが再装着したBOSCH COMPACT100(クリア)。

BOSCH COMPACT100クリア



このCOMPACT100なのだが、今までは手前を広く照射する為に「進行方向に向かって平行」になる角度で設置していた。つまり、「照射先の地点でも、それぞれの光の中心点はグリルに設置した幅と同じ間隔になる」ということである。

この方式だと、COMPACT100の持つ広くフラットな配光のお陰で、確かに手前はかなり明るくなる。

反面、ヘッドライトが担当することになる正面の路面の明るさは、未装着時よりは確実に明るくはなるのだが、「劇的に明るくなる」という程ではない。



そこで、PIAA004Xスポットランプもついでに再検証してみたでも試してみた「寄り目方式」で、光軸をクロスさせて中心部の明るさを上げてみようと思い、やってみた。


図で描くとこうだ。

クロス配光説明図



写真で説明するとこんな感じである。


今までは進行方向に対して平行に向けていた光軸を、金具を曲げることによってクロスさせ、照射先の地点で「光が重複する箇所を作り明るさをUPさせる」のである。レンズに当てた棒に対し、内側に向けられているのがわかるだろうか。


拡大するとこうだ。



角度的にはこれくらいになる。



では早速夜間の配光を検証してみよう。

まずは「壁当て」の配光から。

うーむ、上下がカットされて見やすい
御覧のとおり、上下(この写真では下は見えないが)がカットされたワイドな配光で、フォグとしては非常に使いやすい。




次に、「クロス配光」の写真を載せる前に、比較対象として「グリル取り付け位置と平行な配光」の写真を一枚載せて置こう。BOSCH COMPACT100のみ点灯

比較対象としてグリル取り付け位置と平行の配光 真ん中は光量が落ちる…
「正面はヘッドライトに任せよう」という意図の、割り切った配光なので、中心部はそれ程明るくないが、手前両側は非常に明るく「雨降りの夜の歩行者、自転車」の確認にはかなり役に立つ。




そしてこれが光軸をクロスさせて中心部の明るさUPを狙った配光BOSCH COMPACT100のみ点灯

中心も明るくなった
上の写真では、照射地点をかなり手前(20m程度)にセットしたので光が重なる部分は多くないが、30m以上先を照らすように上下角度を変えてやると、クロス配光によって重なった部分も広がって行く(今回はその写真は残念ながら撮り忘れた)。

で、光軸をクロスさせることで光が重なる部分がある程度出来て、中心部はかなり明るくなった。心配していた「手前両側の明るさ」も、広くフラットな元々の配光特性の為、それ程変わっていないのもありがたい、


くどいようだが、説明するとこんな感じだ。

クロス配光の高級説明画像




参考までに、BOSCH COMPACT100クロス配光+ヘッドライトロービーム点灯の写真を載せておく。

万遍なく明るくなったぞ
手前の明るさに関してはほぼ隙が無く、この組み合わせなら雨降りの夜でも走りやすい。


もう一丁、BOSCH COMPACT100クロス配光+ヘッドライトロービーム点灯の写真も。

BOSCH COMPACT100+ハイビーム
ハイビームにすると、どうしても手前の光量が落ちるな。それでもCOMPCT100が手前をカバーしているから、不足は無いんだけど…。



以上が、BOSCH COMPACT100(クリア)のクロス配光の夜間路面での検証である。







BOSCH COMPACT100(クリア)を装着している場合、雨降りの夜でも殆どの場合「ヘッドライトロービーム+BOSCH COMPACT100(クリア)」の組み合わせで凌げてしまうので、余分なライトの操作が減るから楽ちんだ、

丸型中華フォグ楕円中華フォグの検証をした後に、このBOSCH COMPACT100の検証をしてみて改めて感じたことなのだが、このフォグの優れた点は、明るさや上下光のカットによる見やすい配光はもちろんのことなのだが、それよりも何よりも「対向車側から見て全く眩しくない」ことに尽きるだろう。

他車に迷惑をかけない配光だからこそ、悪条件の天候になればいつでも安心して使うことができるのだ。


(続く)  (前回)



[道案内]  [目 次]  [連絡先]  [ブログ]  [フォグ]


-関連記事-
マレーシア製BOSCH COMPACT 100 コピー品?
BOSCH COMPACT100イエローフォグ→クリアフォグ 衣替え
フォグランプ道楽

-リンク-
イテテテ団
どこだべ?此処は